本日も更新してます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
本日も更新してます
読者の皆様には、一体何話目かわからないとは思いますが、
おそらく6話目あたりです。今回は中継ぎのようなお話ですが、どうぞよろしくお願いします^^
ところでこの、
DQ5「月廻りの夜門人」
は、先日「やっぱり同人誌にしようかな」と思い直したところなんですね。
データが残るより、本で残ったほうが、私も嬉しいもん^^ってことでw。
本が出来上がったら、BOOTH販売をするつもりなのですが、おそらく高額になるかと思いますので(DQ2よりも高くなるかも;;)
希望者を先に募ってからの発注にしようかなと思ってます。
受注生産……!(´▽`*)
赤字にならない、素晴らしい世界ですねvv(笑)
自分のために作る本は、お金のことを考えなくていいので、気楽なものです♪
そして、長年の傾向として、同人誌となると自分の世界がよけいに書きやすくなる気がします。
やっぱり、他人の庭で書くよりも、自分の家。
ホームとアウェイ。
あれ……
て、ことは……
R18書ける……!?( ゚Д゚) ←※誰も望んでない。
話が変わりますが。
同人誌のお値段についての論争って、ずっと前からあったんですねぇ……。
Twitter歴が浅いから知らなかったです;;
というか、自分はかなり無知でして;;
今までやってた一次創作畑とはだいぶ認識が違っているので、びっくりしちゃったんですよ;;比べるのも間違ってるんですが。
最近の一次(オリジナル)創作は、無料で読めるのが基本になりつつあるなぁと思います。
無料で当然。飽きたら黙って他へ行け。……みたいなところがあるんですね。
流れ的に、これは止まらないようで。
プロの作品でさえ、ある程度は無料で読めて、気になった人だけが購入するという形になってきましたね。
てっきり、二次創作もそういう感じかなー?と思って、DQジャンルで活動してみたら……。
あはは。とんでもなかったです。(苦笑)
皆様がご存知の通り、二次創作畑だとまったく適用されないわけでして;;
いい意味でガラパゴス化してきているのかなぁと思いました。
作家さんに優しい世界でないと、同人誌って流行らないですからねー。
(それでも、二次創作はグレーゾーンなので、利益を出してはいけないのですが)
今後、二次創作の勢力ってどうなるんでしょうね。
一部のアニメ(ゲーム?)は二次創作OKという、公式からのお墨付きをもらってるみたいですが。
DQのように大きなジャンルが、たやすく二次OKになるとも思えませんし。。。
しばらくは時代の流れに漂うのが良い感じでしょうかね。
どうなるのか予想もつかない今は、自分の好きなように書くしかないなぁと思います。
二次創作禁止、なんてことが、どうかスクエニさんから出ませんように。><。
拍手ありがとうございますv
PR
コメント
ただいまコメントを受けつけておりません。
コメント